こんにちは。
前回のブログで予告した通り、今日は『潮陵生は危機感が足りない!?(高1編)』をお送りします。
前回の(高2編)をご覧になってない方は、そちらの方も是非チェックしてみてください。
いきなりですが、今年の潮陵1年生は『要注意』です!
いま自分が潮陵の1年生だという方はもちろん、潮陵を第一志望にしている中学生の皆さんは、これからお話しすることを是非参考にしていただければと思います。
『要注意』と話したのには、理由があります。
先ず、 今年の1年生の学年は、入試で定員割れの学年だということです。
よって、いつもの年なら不合格だったはずの生徒が少なからず合格しているということです。本来なら桜陽を受験しても不合格になるような生徒が潮陵に合格してしまったという矛盾です。そんな生徒でも、潮陵に入ってから一生懸命努力してくれるなら良いのですが、どうやらそうでもないようなのです。
また、学力面だけでなく、外見や態度も潮陵生らしくない生徒が一年生には多いようです。
もちろん、大多数の生徒は、入試で例年の合格レベルの点数をとって、入学した生徒達です。ただ、上記のような生徒たちがいることで、良くない雰囲気が学年全体に蔓延しているのではないかと、私は危惧しています。
実際、今年の一年生は、これまで見られた『定期テストが近いから睡眠不足』『宿題が多くて大変』などの勉強面に関する発言が少ないように思います。
危機感がなく、自分のために勉強するんだという意欲に欠けているような印象をうけます。
入学当初は、『頑張って上を目指そう』と意欲的だった生徒も、周りに流されて堕落していく生徒が非常に多いのが現状です。特に、前回のブログでお話ししたように、潮陵には同学区内でライバルになる高校が存在しないため、ただでさえ危機感に疎い傾向があります。
ここではっきり言っておきたいことは、何も潮陵高校という学校自体が悪いということではないということです。むしろ、私は潮陵は札幌の進学校にも決して劣らない素晴らしい高校だと思っています。潮陵には、私が上述したような現状を嘆き、改善しようと必死に努力されている先生方もいます。実際お話しさせていただき、潮陵をよくしたいという思いがひしひしと伝わってきた先生が居ます。
受験に対する取り組みについても、センター試験を視野に入れ、2年生の2月にいち早くマーク模試を受験させていることも素晴らしいと思います。
だから、大事なのは、生徒自身です。
『周りに流されずに、自分の目標に向かって努力する』ことが大切です。
2年後この学年が受験生になることを心配しながら、温かく見守っていこうと思います。
ただ、うちの塾生に対しては、『心配しながら温かく見守る』という悠長なことは言っていられません!これまで以上の危機感を持たせ、実際の講義でも対策をうっていくつもりです。
『周りに流されてしまいがち』『ひとりで勉強していてもモチベーションが上がらない』というのは、よく分かります。
『塾内で、塾生たちが競争心を持ち、切磋琢磨し、お互いを高め合う』
それが学習塾アンフィニの合言葉です。
こんにちは。
潮陵生は先週で定期テストが終わり、ホッとしているところですね。
ホッとしているところ誠に恐縮ですが、今日のタイトルを見て、潮陵生にはドキッとして欲しいと思います(笑)
また、(高2編)ということは、(高1編)も当然ありますので、ご期待ください!
当塾の高校部は、各学年全員潮陵生です。
しかし、各学年で異なる特徴があります。
三年生に関しては、最近はさすがに受験モードに切り替わり、私から見てもよく頑張っていると思います。最近は、受験勉強の内容についての質問も多くなり、以前のような『やらなければならないことは分かっているけど…実行に移せない』ということもなくなりました。口うるさく脅した甲斐がありました(笑)
あとは目標に向かって各自突き進むだけです。
1,2年生についてですが、当然と言えば当然ですが、3年生よりも意識と危機感は低いです。
これはうちの塾生だけでなく潮陵生全般に言えることだと思いますが、学年が下になるにつれて、楽観的な生徒が多いように感じます。
今の三年生も1,2年前は似たようなところはありましたが、もう少し危機感があったように思います。
特に、2年生はセンター試験まで1年4か月を切りました。これをまだそんなにあるのかと捉えるのか、もうそれだけしかないのかと捉えるかは皆さん次第です。
私は、札幌市内の生徒も数多く教えてきましたが、その経験からお話しすると、札幌市内の進学校の生徒は高2のアタマから本格的な受験勉強を開始している生徒が多くいます。
小樽潮陵は紛れもなく進学校です。それは間違いありません。
ただ、そこには大きな落とし穴が潜んでいます。
それは、ライバル校がないことです。潮陵だけが突出していて、刺激になる高校がないことです。例えて言うなら、周りの世界の情勢が分からない鎖国状態です。
ただ、札幌の進学校は違います!
公立、私立を問わず、進学校がうじゃうじゃあります。また、ただ存在しているだけでなく、切磋琢磨しながら学校間で合格実績を競い合っています。
関東圏や関西圏の高校ならば、その傾向はもっと顕著です。
定期テストだけに目を向けていれば、それでいい時期は終わりました。
今後は定期テストだけでなく、受験を意識した学習をしていかなければ間に合わなくなります!
上述したようにただでさえ出遅れているのですから。
当塾でも10月以降の高校2年生の講義では、これまで以上に受験を意識した本格的な内容で進めて参ります。
今から受験レベルの問題に接し、実力をつけておかなければ、三年生になった時には受験できる大学の選択肢がビックリするほど少なくなります。
後でいくら頑張っても、失った時間は戻ってきません。もうタイムリミットです。
このブログを見て、潮陵の2年生をはじめとする後志地方の2年生がより一層受験に対する意識と危機感をもってくれることを切に願います。
こんにちは。前回のブログ『定期テストでもっと点数をとる方法①』は役に立ったでしょうか?前回ご紹介したことは、テスト勉強をする際には一番最初にしておかなければならないことです。
まだ読んでいないという生徒さんはチェックしてみてくださいね。
さて、今回は市販の問題集を上手に使う方法についてです。
生徒の皆さんの中には、市販の問題集を使ってテスト勉強をしている人が多いと思います。
よく、「どの問題集がいいですか?」と質問されることがあるのですが、中学校の定期テスト対策の場合は、教科書に準拠している(教科書準拠と明記してあります)問題集を使う方が教科書のページ番号と問題集のページを比較しやすいように目次などが作られているので使いやすいと思います。
教科書に準拠しているものという以外で問題集を選ぶポイントは、『自分が使って成績が上がるかも』と思えるものを選ぶのが一番です。
そんないい加減に思える選び方でいいのかと思われるかもしれませんが、最適なテキストというのは生徒さん一人ひとりの性格によって変わってきます。
白黒だったらやる気が出ないという生徒さんはカラーのものを選んだ方が良いと思いますし、厚い問題集は挫折しそうという生徒さんは、まず薄めのものを選んで足りないようならまた薄い物を…というように買い足すやり方が良いでしょう。
つまり、自分が見てよいと思ったものなら何でもいいのです!
大切なのは、その問題集をどう使うかです。
前回のブログで教科書にラインを引いて…という教科書の使い方をご紹介しましたが、教科書を眺めていても暗記できる人は居ません。また、数学や理科の場合は問題を自分の力で解くことが大切です。
そこで、市販の問題集を利用するのですが、ここで大切なのは、問題集に直接答えを書き込まないということです!必ずノートに解くようにしてください。
解いた問題は必ず自分でマルをつけて、間違った問題には問題集にしるしをつけておきましょう。
「テスト範囲の問題を全問解いたから、テスト勉強は終わりだ!」なんて思ってはいけませんよ!
よく、問題集を一回やってテスト勉強をした気になっている人がいます。でも、問題集を解いてマルをつけるのは、何が出来ていないのかを確認しただけ。
一番大切なことは、間違えた問題を確認してしるしをつけ、もう一度解きなおすということです。特に英語・理科・社会は暗記教科なので、1冊の問題集を3回くらいは解きなおすといいですね。
1回目は全問、2回目は間違えた問題、3回目はもう一度全問…という様に繰り返せば、「問題集で見たはずなのに忘れた」「やったはずなのに解けなかった」ということはありません。
また、この解きなおしの前にチェックをつけた教科書(前回ブログ参照)を見ながら自分の間違えを確認すると、重要な語句のどの部分が覚えられていないのかが分かりますし、複数のもので確認し覚えたものは印象に残りやすくなって、テストでのど忘れを防ぐことができます。
せっかく買った問題集、大切に使ってあげてくださいね!
2学期がスタートして約2週間が過ぎました。
小樽市内の今年の夏休みは長めだったので、休みボケしてしまってなんとなくダラダラしてしまう…なんていう生徒さんもいるのではないですか?
そうは言っても、もうすぐ2回目の定期テストです。
そろそろ準備を始めていなければ、定期テストに間に合いませんね。
今回のブログでは「もっと点数を取りたい!」という生徒の皆さんのために、テスト勉強のやり方について簡単にまとめてみたいと思います。
今までの勉強の仕方と比べて、自分の勉強方法で足りなかった部分は補い、勉強方法を見直すことに使ってみてください。
まず、単元テストや定期テストなど、学校の先生が作成するテストの場合では、教科書や資料集の重要語句を確認することが必要です。
「さあ、テスト勉強を始めよう!」
と思って、教科書を読んでみたものの、何もかも大切なような気がして、教科書がラインだらけになってしまう…ということはよくありますね。
これではどこを暗記すればよいか分からずに、勉強すること自体嫌になってしまいます。
このような傾向がある人は以下のことに注意してみてください。
①学校のワークで出題されていて、
しかも答えになっている語句にだけラインを引く。
②学校のプリントで問題になっていたり、穴埋めになっている語句にだけ
ラインを引く。
この2つに注意すれば、余計な説明の部分に線を引いてしまうことはありません。
語句を説明する記述問題も出題されることはありますが、まず最優先で覚えなければならないことは、ワークやプリントで問題になっている語句。
つまりコレが重要語句なんです!
必ずチェックして覚えておかなければなりません。
覚え方については、赤シートをかぶせると文字が消える緑色のマーカーでマークして、教科書を読みながら暗記するという方法が一番効率的で楽だと思います。
自分の今までの暗記方法が確立されていると言う人は、暗記するときにこの教科書・資料集・ワーク・プリントのチェックを確実に行って取りこぼしがないようにしてください。
さて、次回のブログでは市販の問題集の選び方&上手な使い方についてご紹介したいと思います。
お楽しみに~♪
こんにちは。
もう9月だというのに、日中は耐え難い暑さが続いています。
夏バテというのは、夏の疲れが秋に出て体調を崩してしまうことらしいです。
くれぐれも体調管理には気をつけてください。
さて、学習塾アンフィニでは、中学生対象の定期テスト対策を実施しています。
中学生にとって、1年間に4回ある定期テストでしっかりと得点し内申点をとることが、志望校合格に近づく第一歩で。
内申ランクがあれば、志望校選択の幅が広がるだけではなく、当日取らなければならない点数も低くていいので、高校受験を有利に進めることが出来ます。
しかし、中学3年生になると、入試対策との両立で内申ランクを維持するだけで精一杯になり、内申ランクを上げるということは難しくなります。そのため、1・2年生の段階で志望校合格に必要な内申ランクを確保しておくことが大変重要です。
学習塾アンフィニでは、毎回の定期テスト前に定期テスト対策講義を実施しています。
部活動などで普段の講義には参加できないという生徒さんも、テスト直前の数回(選択制)で自分一人では理解できない単元や弱点部分などを中心に対策して、定期テストの点数を伸ばすことが可能です。
詳しくはこちらをご確認下さい。
定期テスト前にどうしても分からない単元があるという生徒さんや、問題集をやっていて分からない問題があったのに解答を見ても解決できないという生徒さん。
定期テスト前に対策が必要とお考えのときは、お気軽にご利用いただければと思います。