勤医協札幌看護専門学校は難しい⁉過去問をフル活用!効率的に合格を目指そう

北海道の道央圏に住んでいる受験生にとって、勤医協札幌看護専門学校は、小樽市立高等看護学院(小樽高看)や北海道医療センター附属札幌看護学校との併願校として名前が挙がる人気の看護専門学校です。近年では北海道医療センター附属看護学校と小樽市立高等看護学院よりやや合格しやすくなりましたが他の道央圏の看護専門学校と比較すると倍率・偏差値ともに高めとなっており、小樽高看と北海道医療センターと合わせて三つ巴の様相と言っていいのではないでしょうか。試験問題の難易度は北海道内の私立大学と比較すると同じくらいか易しめのように感じますが、人気の高倍率看護専門学校であることから合格には高い得点率が要求され、万全の準備で挑まなければならないことは言うまでもありません。

 

そこで今回の記事では、勤医協札幌看護専門と北海道医療センター附属札幌看護学校、小樽市立高等看護学院の3校から、勤医協札幌看護専門をピックアップ!受験対策の中でも特に大切な過去問を使用した勉強方法について解説します。

 

□3年分の大盤振る舞い!公開されている過去問を活用するメリット

□まずは解答解説を手に入れよう!

□あなたの勉強時間は激変する!解説を手に再スタートをきろう

□勝負の要は「何を」勉強するか!タイプ別・受験勉強法

という内容で順を追って紹介します。

 

高倍率・高偏差値は人気の証!合格が難しいのは、それだけ多くの受験生が勤医協札幌看護専門学校を魅力的な学校だと考えているからです。

この記事は、勤医協札幌看護専門学校を目指す高校生はもちろん、キャリアチェンジ・キャリアアップとして正看護師を目指している社会人の方を含めたすべての受験生へ向けた内容として書きました。

 

看護学校合格のための受験勉強の効率化や勤医協札幌看護専門学校の公式サイトで公開されている過去問の活用術を紹介!「合格可能性を上げたい」「部活や学校生活、仕事や育児と両立しながら合格したい」という受験生は、ぜひ参考にしてください。

 

【関連記事】

小樽市立高等看護学院の入試突破法!入試科目変更の影響と学習の効率化について

看護医療系コースの最新記事一覧≫

3年分の大盤振る舞い!公開されている過去問を活用するメリット

勤医協札幌看護専門学校の受験を考えた時、皆さんはまず勤医協札幌看護専門学校の公式サイトを確認したと思います。募集要項を見て出題科目や試験日程を確認するためにも、公式サイトのチェックは必須ですよね。

そして、もちろん気づかれたと思います!直近3年分もの問題が公開されていることに!

受験生にとってこんなにありがたい話はありません。

北海道内の看護学校を見ても、これほど大盤振る舞いしてくれるのは珍しいです。ここはぜひ、勤医協札幌看護専門学校のご厚意に甘えて過去問をフル活用させてもらいましょう!

 

ところで、なぜ過去問に取り組む必要があるのか。皆さんは過去問を使って学習することのメリットを正しく理解できているでしょうか?

受験生の皆さんは何となく「どんな問題がでるかわかるから」という理由で過去問に目を通していると思います。これは正解ですが、残念ながら△です。

 

確かに、過去問をやれば試験の出題傾向がわかるというのは、過去問に取り組む大きなメリットの一つです。

しかし、これでは過去問を最大限活用しているとは言えません!

本当に大切なのは、「どんな問題がでるか」わかった後に「自分は何を勉強すればいいか」まで意識して学習計画を立てることです。

過去問を使った受験対策の最大のメリットは、自分の弱点をハッキリさせられること。失点している部分を集中的に勉強することで、効率的に当日点をアップさせることが可能になります。

 

過去問を解いたら解きっぱなし。良くて間違いを確認するところで終わっていませんか?

解いた時の正答率や正誤。受験生なら誰だって気になりますよね!?

でも、実際は〇の数なんて些細なことで、注目するべきなのは自分に不足している知識は何かを知り入試までにどこを勉強すれば良いのかチェックすること。そうすることで、最短で合格へ向かうルートを知ることができるのです!

まずは解答解説を手に入れよう!

過去問を活用することの重要性を確認したところで、実際に過去問を見てみましょう。もし手元に過去問がない方は、必ず入手してください。※勤医協札幌看護専門学校では直近3年分の過去問をサイト上で公開しています。

 

さて、手持ちの過去問ですが、勉強熱心な皆さんはすぐに気付くはずです。そう、解答解説がないのです!解説がないのは良くある話(北海道医療センター附属札幌看護学校や北海道医薬専門学校も解答のみ)ですが、勤医協札幌看護専門学校のように解答もない場合どうすればいいのか。

 

選択肢は2つ。

「解答をインターネットで検索するなどして調べる」または「答え合わせを諦める」ことです。

 

前者の解答探し(調べ)ですが、本当に骨が折れる作業です。

楽に合格したいから過去問を使うのに、確認作業が大変では「やっぱり受験は無理かな」と弱気になってしまっても仕方がありません。

後者の「答え合わせを諦める」は論外。過去問を解いた時間が無駄になるだけなのは、受験勉強を進めているあなたであれば知っていますよね。

 

そこで、第3の選択肢『学習塾アンフィニの過去問解答解説講座(通信講座)』を提案させていだたきます。学習塾アンフィニでは過去問の解答解説を作成する講座を開設し、解答や解説がなく受験勉強に行き詰っている受験生のお手伝いをしています。概要は通信講座コースのページで紹介していますので、「答えが欲しい!」という受験生はぜひ詳細を確認してください。また、勤医協札幌看護専門学校の解答を一部無料で提供しているので、必要な受験生はご請求いただければと思います。

勤医協札幌看護専門学校(過去問解答)無料分の請求フォーム≫

あなたの勉強時間は激変する!解説を手に再スタートをきろう

さて、少し本題からそれてしまったので話を戻しますね。

 

過去問の使い方で大切なのは答えの確認と出題傾向の把握

そして、学習内容の選定と学習計画の立案です。

 

皆さんは、過去問を解いて答え合わせをし、「できていた」「できていなかった」と一喜一憂して終わりではないですか?ドキッとした人、心配いりません。ほとんどの受験生がそうです。しかし、ほとんどの受験生が十分に過去問を活用しきれていないからこそ、他の受験生から頭一つ抜けて合格をつかみ取るチャンスがあるのです!

 

まずは、絶対に答えを確認すること!

そして「どんな問題が出ていて」「自分は何ができていないか」を必ず確認してください。

受験勉強のスタートはここからです。

 

出題されていて、尚且つあなたができていない部分を集中的に対策すれば、短期間で得点率を大幅にアップさせることが可能になります。どんなに一生懸命に勉強しても、勉強内容が出題傾向とずれていれば意味はありません。また、あなたの弱点部分ではない問題を何十回と解いたとしても、今以上の得点にはなりません。

 

具体的な学習計画の立案方法ですが、例えば数学であれば手元に受験対策に使っている問題集を用意しましょう。目次を開いて、失点した単元(項目)をマーカーでチェックしてください。そこが、あなたの弱点です。

「わざわざマークしなくても…」と思うかもしれませんが、すべきことをただ頭に思い浮かべるのと、目に見える形になっているのでは、対策までにかかる時間も達成感も格段に違います!マーカーが引いていない部分は無視できるので気持ちが楽になりますし、どこを勉強すれば良いかも一目瞭然。

出題傾向の把握と学習計画…と聞くと「難しそう」と感じますが、要するに何をするべきか目に見える形でハッキリさせようということです。

マーカーを引くのは作業の時間なので少し面倒に思われるかもしれませんが、これから過去問学習をする人はぜひ試してみてください。頭がクリアになって迷いなく勉強に集中することができるようになるはずです。

 

最後に、大切なことなのでもう一度話しますが、過去問を最大限に活用したければ、「答えを確認→出題傾向を把握→学習内容を決める」という順番で受験対策を進めましょう!あなたの勉強時間の質は激変するはずです。

勝負の要は「何を」勉強するか!タイプ別・受験勉強法

ここまで、過去問活用の重要性と活用の方法についてお話してきました。

いよいよ肝心要の受験対策法と学習内容についてのお話しです。

ここでは、2つのタイプに分けて紹介させていただきたいと思います。

 

【タイプ1】過去問の解答解説さえあれば何とか自分で勉強できそうだという人

 「何とかできそう」と感じる場合は、おそらく自分の弱点の把握がすでにできていると思います。そして、具体的な対策方法や勉強すべき内容もイメージできているのではないでしょうか。

 

この場合、自分の思うままに進めるのがベストです。不安な部分が明確なら、そこをつぶしていくのが最も効率が良く無駄がありません。

もちろん、勉強内容がわかっても適切な問題集がなかったり、不安な部分を解消するすべがないなら学習塾など何らかのサポートを受けることをお勧めしますが、そうでないなら自分の感覚を信じて学習を進めるのが一番です。

 

【タイプ2】解答解説を見てもバツが多い。何をしたらいいか「わからない」という人

 何をしたらいいか「わからない」「悩む」と感じる場合は、受験勉強における「迷子」状態になっています。 あれもこれも「わかっていない」「できない」気がして自信喪失している人もいるかもしれません。

 

迷子になると、何をすべきかといった具体的な勉強内容などイメージできません。とにかくたくさんの量を手当たり次第にやろうとして挫折したり、気力が続かず、最悪、受験を諦めてしまう可能性もでてきます。

 

この場合は、短期間でも良いので何らかのサポート(塾や予備校、通信教材など)を活用し、受験勉強が軌道にのるまで手助けしてもらうことをお勧めします。自分でできそうだと思えるようになればサポートは解除すればいいだけ。ほんの少し背中を押してほしいだけなら最初から費用の負担が少なく、解約しやすいサービスを選ぶようにしましょう。

大切なことは、効率的な受験勉強のスタートをきることです!最初の一歩を間違えずに踏み出せれば、後は流れに沿って勉強していくだけ。あなたが高いと感じている壁はそれほど高くないかもしれません。

まとめ

合格可能性を短期間で高めたいなら、過去問を最大限に活用して勉強内容を勤医協札幌看護専門学校の試験内容に完璧に合わせることです!効率の悪い無駄な努力はできるだけ排除し、役に立ちそうなものは徹底的に活用しましょう。

 

まず手元の過去問の解答解説を手に入れることからスタートです!

手に入れた過去問を解いて「答えを確認→出題傾向を把握→学習内容を決める」という順番で進めれば、最短距離で合格へ向かうあなたのだけのルートが出来上がります。その後は迷わず知識を入れていくだけです。

 

勤医協札幌看護専門学校の過去問に目を通したことがある受験生ならわかると思いますが、出題傾向はかなりわかりやすいですよね。いつも同じ問題が出ているとまでは言いませんが、「これを押さえておけば!」という単元(項目)が比較的はっきりしている試験内容になっています。きっと、勤医協札幌看護専門学校の過去問を見てきちんと勉強した受験生を優先的に合格させたいという、学校側の意図があるのでしょう。要するに志望の意思の強さをはかる試験ということです。

 

勤医協札幌看護専門学校のは出題は難しいと言う受験生もいますが、過去問をフル活用して試験対策をしっかりすれば効率よく合格に近づくことのできる内容になっています。ぜひ、今回の記事を参考に、ポイントを絞った質の高い受験勉強を進めてください。

応援しています!

 

過去問解答の無料提供について

学習塾アンフィニでは勤医協札幌看護専門学校の過去問解答の一部を無料で提供しています。解答解説はPDF形式でメールに添付させていただきます。

年度や科目、問題番号はお任せで。ただ、せっかくなので、現在は公開されていない3年以上前の過去問から抜粋しようかと考えています。手に入らない問題の方が参考になりますよね!?無料ですので、ぜひ活用してください。

【解答解説・請求フォーム】

メモ: * は入力必須項目です

※ご請求の際にお聞きしたメールアドレスやお電話番号は、解答解説の提供にのみ使用させていただきます。

※学習塾アンフィニでは、ダイレクトメールの送信や電話による勧誘などの宣伝は一切行っておりません。

過去問の解答解説がなくお悩みの受験生へ!「過去問対応コース」で解答解説作成します
過去問の解答解説がなくお悩みの受験生へ!「過去問対応コース」で解答解説作成します